概要
今回は『恋冷め』にまつわるスレをお届けします。
1 関白宣言 0:09
2 犬系な彼女? 2:44
3 指示被せるマン 5:26
4 わんにゃん物語 9:07※動画の構造上、投稿者=イッチと表現しています。
よろしければコメントで感想をお聞かせ下さい。
チャンネル登録、高評価、大歓迎です!★チャンネル登録はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCBesBRrR7unGmc9D2X0X7_g?sub_confirmation=1★今回の元スレ
ttp://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395333139/
ttps://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622277181/
コメント
最後の話は訳分からん カッコいい人が「ニャンちゃん」なんて可愛いじゃん
1 引くわ
即別れるわ
2 それは別れる
3 相手は馬鹿だな
こんなのと別れないと駄目だから逃げて正解
猫を猫ちゃん言うやつがもう既に無理
うちの親父が女を従わせたいクソ野郎だけどそれより若い世代でも同じような奴がやっぱりいるのか…何が嫁を従わせる理想の夫の俺カコイイだよそういう価値観はクソ喰らえだわ。
犬喰い女の話、色んな男に誘われるってことは美人だろうから、断ってるのにしつこくされたとかそういう嫌な体験が過去に何度もあったので、あえて向こうから嫌われるようにしてるのかなと思った。断られた時のそっけなさとか見ても、なんかそんな感じがする。
いかつい男がにゃんちゃんってギャップでときめきすぎて
心臓ぶっ壊れて4ぬ
にゃんちゃんは許してやれよ(笑)
むしろ可愛いって好感度上がってしまう私はおかしいのかな。
犬食いの彼女はお隣さんの家系なのでは?お隣さんでは食器に手を添えたり持ったりはしないから必然的に犬食いになるみたいだし、クチャラーも未だに多いみたいですよ。
「猫をにゃんちゃんと呼ぶ彼にさめた」っていうのは本当に理不尽だと思うが、こういうのって理屈じゃないからねぇ……。「可愛いところもあるんだ」と逆に株が上がる場合もあるんだろうな。
なんでやライダース似合うゴツめの人がニャンちゃん言ってたらかわいいやろがい笑
最後のぬこの話理不尽で草
3話目…伝説の『輪唱男』再々降臨。レストランにいた他所のこどもに「♪カエルの歌がぁ~みたいだね」と言われて、大人たちが事の重大さにやっと気付く。自分もイヤだな、こういう人。
1 これが理想の夫? 意味が解らないね。
「そんなこと言ってない」と言ったからには、その内容に対するご意見を伺いたいものだね。
どうせ「そんなことを言う奴はダメ男」的なことを言っておいて、結婚後には実行するんだろう。
2 他のことではしっかりしているけどそれだけダメって言うことは……
心がけて頑張って、礼儀正しくマナーを守ろうって頑張っているのではなく、
本能のままに生きているってことなのかな?
本能のまま生きていたら、たまたま他の面ではみんなに好かれるキチっとした人に見えてたんだけど、食事に関してはキチな人。と。
3 彼女(奥さん)の手柄を自分のものにしたがるクソ男だね。
「こいつが何かを成し遂げられるのは、俺が指示を出してやってるからだ。気づけないアホなこいつを助ける俺カッケー!」ってね。
4 これは理不尽冷めだねー 自分のちょっとしたこだわりを、彼氏や旦那にはぶつけないでね。
つか最後に持って来られると後味悪くなるなあ、片思いからだからまだましだったけど
そしてギアッチョ(ジョジョのキャラ)を思い出す。
2の話。左手使わないのは海外マナーらしいよ。海外や外国人と関わりある人がなるんだと思う…
3の話。以心伝心じゃなくて後出しジャンケンみたいだな。以心伝心もちょっと怖いけど。
犬食い女は男除けのためにやってるのかもと思った
いきなり連絡先渡してくるような男が多そうだし
自分も失うものは大きいけど、粘着されないためには有効かも
一本目と三本目は「古き良き模範的日本男児像 (冷笑)」だな
二本目は皆してイッチみたいに「本当の理由」を伏せて別れてるのも改善が見られない原因なのかもね
四本目・明らかに偏見なんだけど猫をニャンちゃんと呼んでる男性は母親の事をママと呼んでいても不思議じゃないしな
最後の話が理不尽過ぎて笑ってしまった
そんなことで密かに嫌われていく美容師さん可哀想w
ちなみに私は敬意を込めて猫さん犬さんと呼びます(下僕根性)
一話目、うん、理想的なクズ夫だね!!
二話目、きたねぇ
三話目、お前の言うことが本当なら別に恥をかいてないだろ「俺がやってる」ですむんだから
四話目、それはお前の勝手な想像だろ。だがなんとなく冷めるのはわかる
1と3は同じ男?
最後の話は何も非の無い彼氏に同情してしまったw
それ以外に理由が無いならね。