概要
#認知症の義母の見守り生活 #おばあちゃんのセラピー犬 #デイサービスの朝 #雪国の生活 #キタキツネの足あと #嬉しいプレゼント #薄造りグラス #蜂蜜スプーン #認知症の症状 #穏やかな日もある
#長男の嫁 #嫁姑問題 #ケアマネジャーさん
#病院を変える #認知症ケアーの相談 #グループホームについて考える日々 #親の介護問題
#認知症の義母の見守り生活 #おばあちゃんのセラピー犬 #デイサービスの朝 #雪国の生活 #キタキツネの足あと #嬉しいプレゼント #薄造りグラス #蜂蜜スプーン #認知症の症状 #穏やかな日もある
#長男の嫁 #嫁姑問題 #ケアマネジャーさん
#病院を変える #認知症ケアーの相談 #グループホームについて考える日々 #親の介護問題
コメント
こんばんは。お義母様は多分maruさん達が引っ越して来て、今まで一人暮らししていたお義母様からしたら、半分恐怖だったのかも知れません。何か物音がするとか不安だったのでしょう。攻撃的なのは多分環境の変化等の一時的なものかな?と思います。ディサービスも週一回と言う事なので、施設に今後入れるにしてもまずは、ディサービスになるべく行かせて環境に慣れさせる事は大事かと思います。いきなり一緒の生活が始まったかと思ったら、全然違う環境に放り出すようなもので、それは余りにも勝手な気もします。大変なのは知ってますが、もう少し手を尽くされてからの方が後で後悔しないと思います。maruさんが同居する決心をしてくれたから、お義母様もこんなに認知症が進んでた事がわかって、旦那様はmaruさんに感謝しないとですね😉
maruさん、こんばんは😊
本当にお疲れ様です。
そちらにいるキツネさんは痩せてませんか?
こちらで見かけるキツネは、見るたびにガリガリになっていて、なんだか心配だけど、何も出来ないし悲しくなります。
施設の話ですが、うちの父が入所した時はどこもかしこも、空きがなく、ショートステイにお世話になりました。結構高めでした💦
そのあと、なんとか特養に入ることになりましたが、施設によっては200人待ちのところもありました。もう、知ってるかもしれませんが、何ヶ所かに申し込みだけしておいて、本当に入所するかはその時に決めて、っていうのが出来るらしく。きっとケアマネから聞いていて余計なお世話だったら、ごめんなさい😅なんですが、そういうこともしておいた方がいいと聞きました。
いざ入所したい時に、出来ないのが、結構大変ですよね。
穏やかな、お義母さまを見ると、なんとも言えない気持ちにもなりますよね😢
でも心の準備と、一応申し込みに準備だけしておくと、
心に余裕が少し出来るかもです😊
こんにちは😄 認知症って、難しいですよね。そして波が激しいのも認知症なんてすよねー💦 ふら〜っと外に出て行かなければ良いけど、、、🥺
大変ですねえ、体が元気なことは、見ればわかりますが、「頭の中」がどの程度元気なのかは、わかりませんものね。
「頭の中の状態」を見る方法がない以上、専門家に判断してもらうほかは、ないかもしれませんね…。
こんにちは!
やはり、お義母さんが話の中心になっているようですね
今日は、札幌なのにキツネの話にまず驚かされました
窓から見る景色は最高ですね 見ているだけで癒されます
子供さん達も皆さん優しいですね お孫さん、ワンちゃんもグッドですね
我が家は、4年連続で子供達が集まりませんでした
ヘルパーさん、訪看さんなど皆さん仕事とはいえお正月から来てもらいました
感謝、感謝です
皆さんから聞いた話です~
痴ほう症専門士という人が全国に3万5千人程みえるそうです
多くの方は各施設に在籍しているそうですが、中にはヘルパーさんや訪看さんの様に
各家庭にも来てくださるそうです
先程、妻とテレビを見ていたら北海道のことをやっていました
簡単に言うと、 サザン食品のベコもち、わかさいも、ひなあられ、中華まんじゅうなどを取り上げたいました 私達には全く異質の食べ物でした
それではまたでーす
はじめまして。
私は伯母のお世話をしております。
83歳で今のところ痴呆もなく杖での歩行ができる状態でしたが、シッカリしていてもやはり高齢、昨年急な腰痛で動けなくなって救急搬送、入院できずに連れて帰ることになり、せん妄まででて途方に暮れました。
元気にはなりましたが、早めの対応で半年前に老人ホームに入居しました。
施設にいても、通院を始め、あれやこれやとお世話はありますし、電話で帰りたいとか愚痴もあって、その度にこちらも滅入りますが、それでも施設の方がフォローくださるので、私の気持ちも楽になりました。
早めの対応もありかと思います。
maruさん、こんにちは
家の近くまでキタキツネが来るんですね😮 なんだか北海道の自然を感じますね
義母さんも穏やかな時は冗談を言う面白いばあちゃんなんですね😄
施設に入れる事は、まだ義母さんの足腰が丈夫なので、施設の方とよく話し合って、ゆっくり決めた方がいいですよ
maruさんの大変さが痛い程わかります😢
旦那さんの「余計な事言って」に思わず笑ってしまいました😂 私もそうだけど、男って余計な事言っちゃうんですよね😅
お孫ちゃん達優しいですね、プレゼントもメッセージも、私まで涙が出て来ちゃいますよ😭
はじめまして。
私もmaruさんと同年代で、義母が認知症です。
コロナが始まる一年前に義母はグループホームに入居しました。
現在もそちらでお世話になっています。
入居前は、いつでも自由に会えるし、外出も外泊もできる状況だったので、ある意味一番良い距離感を保てると思い入居を決めましたが、コロナで世の中が一変し、気軽で自由に会えなくなってしまいました。
今は、月に一回窓越しに顔を見て一言二言声をかける程度です。
義母の認知症も進んでいるようで、優しく穏やかだった顔つきも険しい顔で、会いに行ってもあまり嬉しくないような…。
切ない気持ちになります。
どんな選択をしても、常にこれで良かったのか?と自問自答が続くように思いますが、まずは、自分たちの心とカラダが元気でいる事が一番大事だと。
今maruさんが経験されている事は、必ず意味のある事なので、前だけを向いてお過ごしください。
応援しています‼️
私も母と同居で 毎日が大変状態です。😢
みなさん 同じ状態で頑張っておられるんだと 勇気づけられます。😊
毎回 楽しみに拝見しております。
ありがとうございます💐
今回はいつもと違ったBGMで、キタキツネが出てくる北海道の大自然の動画の様な始まりでしたね👍
北海道の方は小さい頃からキタキツネには触らない様に教えられてる様ですね?
こっちでは全くそんな事を知らない人ばかりで、エキノコックス症?を知ったのも最近です。
ハルくんはセラピー犬ですね🐶
義母さんは怒喜の変化も早くなってきてるようですね。
穏やかな時を思うと施設への入所も可愛そうと思ってしまいますよね。
痴呆が進んで自分で自分の世話が出来なくなればなる程、入所出来る施設の幅も狭まってしまうと聞いた事があります。
普段、嫁に義母の世話を任せきりの夫が義母を施設へ入所させる事に反対して夫婦仲が険悪になる話はよく聞きます。ご主人から施設への入所も考えようと言ってもらえる事はありがたいですね。
本年中に施設への入所になると、同居などせずに、慣れ親しんだ愛着のある自宅を手放さなくてよかったなどと思ってしまうんじゃないですか?
けど、同居しなければ義母さんの痴呆の進行具合も分からずに、通いでの世話への負担が増えてmaruさんの身体が悲鳴を上げてかかもしれないし、義母さんが痴呆からくる事故にあってかも知れないし…
結果、現状が最善だったと思いましょう。これから先はケセラセラ…なる様になりますよ。
はじめまして☀️
おすすめに出てきて過去の動画も見ました!
お孫さん、とってもいい子で可愛くて癒されました〜💖💖
大変な時期かと思いますが、お身体壊されぬようお気をつけてください😢